株式会社原和裁研究所では、日本古来の伝統の着物、和服裁縫の指導をおこなっております

  • 縫うよろこび 着るよろこび 着せるよろこび
  • 縫うよろこび 着るよろこび 着せるよろこび
  • 縫うよろこび 着るよろこび 着せるよろこび
お問い合わせ
201606101820038317.jpg
株式会社 原和裁研究所
〒761-8081
香川県高松市成合町911-5
TEL.087-886-7475
FAX.087-886-4214
turuhime@arion.ocn.ne.jp
──────────────

きものの事なら何でもご相談ください。

 

287519
 
 
 
(社)全国和裁団体連合会 総会
2010-06-07
2010.5.16.(日)

(社)全国和裁団体連合会 総会が大分県別府市にて開催されました。
代表理事会、総会と進み、その後総会にご参会されました会員の皆様が会場となってました「ホテル清風」と「別府駅」を着物を着て往復するという「きものパレード」が行われました。

それから「大分県和裁師会創立30周年記念式典」、懇親会と続きました。

すべてが終わり、夜空と夜の海を眺めながら、別府温泉の露天風呂を堪能致しました。
 
針の感謝祭!!
2010-04-15
2010.4.11.(日)

針の像を保存する会主催によります
「針の感謝祭」
高松市立峰山公園 針の像前広場にて開催されました。

今年はが咲いてる期間が長く、当日も満開で、
心配された天気も持ちこたえてくれました。

日曜日にも関わらず、多数のご来賓の方々にご出席いただき
厚く御礼申し上げます。

また今回は、私共が喪中ということで、各先生方にご協力いただき
重ね重ね御礼申し上げます。

 
原 ツル子院長 永眠
2010-04-15
2010.4.4.(日)

原和裁専門学院・?原和裁研究所の創立者であり、
私の祖母でもある
原 ツル子院長先生
亡くなりました。
享年102歳でした。

お得意先様、県内や全国の先生方や和裁業界の皆様、
また卒業生・在校生の皆様におかれましては大変お世話に
なり、本当にありがとうございました。

院長先生は亡くなる直前までお元気で、入院することもなく、
自宅で眠るように息を引き取られました。

残された我々社員一同は、院長先生のモットーでありました

「縫うよろこび
     着るよろこび
         着せるよろこび」


という言葉を胸に、院長先生の遺志を引き継ぐべく、
がんばってまいります。

どうぞ見守ってください。



謹んでご冥福をお祈りいたします。

そして、
「おばあちゃん、本当にありがとう!」
 
平成22年度 入卒式
2010-04-15
2010.4.1.(木)

?原和裁研究所 入社式
原和裁専門学院 入学式・卒業式

「平成22年度 総合式典」 
を開催しました。

ご来賓としてご出席いただきました
香川県原和裁技能士会の皆様、
お忙しい中ご臨席を賜り、厚く御礼申し上げます。

先代の社長の「アットホームな式典にしよう!」という
言葉通り、一昨年より社内で開催しています。

新しく入社しました生徒には、夢を持ち、目標を掲げ、
1日でも早く「和裁士」としてがんばってもらいたいと
思います。
 
(社)全国和裁団体連合会 50周年記念 講習会
2010-01-20
2010.1.16(土)〜17(日)


(社)全国和裁団体連合会 創立50周年記念講習会

    「かげろう仕立」 
   
  講師 全国和裁団体連合会副会長 鈴木栄治先生


が、大分県別府市の庚申和裁様にて開催されました。
弊社から4名が参加し、受講しました。
作品に関する詳細は、後日、紹介します!!
今後、弊社でも商品として取り扱う予定ですので、
よろしくお願い致します。
 
遅くなりましたが・・・、
2010-01-13
2010年 寅年

新年あけまして
   おめでとうございます!



旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。



写真は、
高松市一宮町にあります田村神社に
初詣に行った時に撮りましたものと、
各お得意様にご挨拶に伺う際、
新幹線から撮りました富士山です。

 
ラストスパート!!
2009-12-27
2009.12.27.(日)


今年もあと5日!

あっという間に2009年が終わろうとしています。

年々、1年が早くなってるような気がするのは私だけでしょうか・・・。




年末年始の休業予定をお知らせします。

平成21年12月30日(水曜日)

         から

平成22年1月4日(月曜日)まで休業とさせていただきます。


新年の営業は平成22年1月5日(火曜日)からとなります。



ご迷惑をおかけする事があろうかと思いますが、よろしくお願い致します。




 
☆WINTER PARTY☆
2009-12-05
2009.12.4.(金)


オフィス華門 幸田美智子先生 主催
「第22回 ウインター・パーティー」 
京都ロイヤルホテルで開催され、初めてご招待いただき、出席致しました。

80名前後でしょうか、大勢の出席者で盛大なパーティーでした。

美味しいお料理に、美味しいお酒、様々な余興に、大抽選会と、あっという間に時間が流れました。

しかも抽選会では、京都ロイヤルホテルのディナー券が当たり、これまた大興奮。
そしてステージに上がり、幸田先生にご紹介いただき、緊張しましたが、うれしかったです。

またぜひ、来年もよろしくお願い致します。

幸田美智子先生、
いつもお世話になり、また、いろいろとお気遣いいただき、本当にありがとうございます。

今後とも、よろしくお願い致します。
 
11月を振り返ると・・・、
2009-12-03
11月はいろいろと行事がありましたが、気がつけば、あっと言う間に12月。

2009年も、もう後1ヶ月をきりました。

と、言うわけで、まとめて2009年11月を振り返りたいと思います。




2009.11.8.(日)

和装教育国民推進会議 香川県支部 主催で
「きものパレード」
が開催されました。

これは
「着物を着て、街を歩こう」
ということで、高松市瓦町の天満屋から、高松市丸亀町商店街の

ドーム広場まで着物を着て歩きました。

弊社からも、ほぼ全員が参加しました。

着物の華やかさ、すばらしさ、艶やかさを市民のみなさんに知っていただければ幸いです。



2009.11.9.(月)

香川県原和裁技能士会も所属しています
(社)全国和裁団体連合会

「創立50周年・法人認可30周年記念式典祝賀会」
が東京池袋の

ホテルメトロポリタンにて開催されました。

北は青森から、南は沖縄まで全国の会員さんが一堂に会しました。

当香川県原和裁技能士会からも会長を含む5名で出席しました。

会場には50周年記念講習 鈴木先生発案 「陽炎仕立」の羽織が多数展示されていたり、

舞台上では、舞の披露や、南京玉簾などが繰り広げられ、盛大に行われました。



2009.11.13.(金)

10月に茨城で開催されました「第47回技能五輪 全国大会」で弊社から代表で出場し、

敢闘賞を受賞しました森本温美ら、6名の入賞者が香川県知事に報告にまいりました。

知事と談笑したり、記念撮影を撮ったりと、和やかなひとときでした。



2009.11.14.(土)〜15.(日)

サンメッセ香川にて「第21回 技能フェスティバル」が香川県職業能力開発協会・香川県

技能士連合会の共催で開催されました。

これは1年に1回、「若者たちの技能離れや後継者不足により失われつつある技能を広くアピールする

ことで「ものづくり」の大切さを知ってもらう」というコンセプトの下、開催されています。

当香川県原和裁技能士会も参加し、「縫うよろこび 着るよろこび 着せるよろこび」

と題しまして、着装ショーを行いました。

小紋や留袖の自装・他装、変わり結び、華結びと会員・準会員が協力しあって、1時間ほど

ショー形式で、着付けを御覧いただきました。

また、別のブースでは体験コーナーとして、「ランチョンマット作り」、また小物の物販コーナーと

盛大に行われました。



2009.11.22.(日)

さぬき市前山にあります「お遍路資料館」にて、

原 ツル子 院長が、さぬき市長より感謝状をいただきました。

これは以前、お遍路さんのお接待として、「百歳万歳」と題しました「マイ箸袋」を100点、資料館に

寄贈したことにたいして、感謝状をいただきました。



2009.11.27.(金)

「香川県職業能力開発関係表彰式」が香川県・香川県職業能力開発協会・

香川県技能士連合会の主催で、ホテルパールガーデンにて開催されました。

弊社から技能検定成績優秀者技能五輪全国大会入賞の2名が、

香川県原和裁技能士会から全技連マイスター技能士会活動功労2名、

技能フェスティバル作品展優秀者2名、の計7名が表彰されました。







以上、11月の行事でした。

長々とすいません・・・。

今後は、よりこまめに更新してまいりますので、よろしくお付き合いください。
 
☆☆おめでとう☆☆
2009-10-27
昨日、技能五輪全国大会出場選手と引率の先生の4名が全日程を終え、高松に帰ってまいりました。

今回、出場選手3名のうち、森本温美さんが見事、「敢闘賞」を受賞いたしました。

6月のコンクールにおいて、田中愛さんが銅賞を受賞して以来、原和裁にとって、またまたうれしいニュースです!!

この事が、本人にとっても自信につながり、さらなる技術の向上、また周りの他の生徒にとっても刺激になると思いますので、みんなの仕事に対する姿勢が変化し、より全体的にレベルアップすると願っています。

次回は神奈川大会です。
森本さん自身はさらに上位を、また今回、残念ながら入賞できなかった選手、今後ねらっている生徒、みんながんばって行きましょう。こういった日々の努力がお客様に喜んでいただける商品を作り出すと思います。



他の職種の香川県代表も良い成績で、弊社の森本さんを含め計6名が入賞しました。

おめでとうございます!!

そして選手のみなさん、おつかれさまでした。

<<株式会社原和裁研究所>> 〒761-8081 香川県高松市成合町911-5 TEL:087-886-7475 FAX:087-886-4214